リスク共有

リスク共有の投稿方法

リスク共有の投稿は発災マップから行います。

メニューから「防災情報」を押します。

「発災マップ」を押します。

メニューから防災情報を押した際のポップアップの例。防災情報と備災情報の項目一覧が表示されている。

マップの右下の「(投稿ボタン)」を押します。
あなたの現在の位置が投稿の基点となります。
変更する場合は、投稿の詳細画面で変更することができます。

発災マップ画面の例。マップ上に主要な建物や駅が表示され、発災場所にピンが立てられている。

公開範囲を指定します。

組織内公開
(リスクゼロプランのみ)
投稿内容は組織のみに公開されます。
一般公開 クロスゼロユーザー全体に投稿が表示されます。

「カテゴリー選択へ」を押します。

リスク共有画面の例。公開範囲を選択する「組織内公開」「一般公開」のボタンと、カテゴリー選択へボタンが表示されている。

大カテゴリーを選択します。

小カテゴリーを選択します。

「確定」を押します。

投稿カテゴリー

火災 事件 事故 ライフライン 気象災害 システム障害 支援情報 その他

カテゴリー選択画面の例。大カテゴリー一覧と小カテゴリー一覧と確定ボタンが表示されている。

リスク共有の投稿画面です。

公開範囲が表示されます。
ここを押すことで公開範囲も変更できます。

カテゴリーが表示されます。

リスク共有の投稿場所の住所が表示されます。
投稿場所を変更するにはここを押します。

リスク共有の内容を入力します。

この投稿にカメラから直接撮影した画像を添付します。
カメラが起動します。

ご自身の端末に保存されている画像を選択して、この投稿に添付します。

添付した画像の一覧が横に並びます。
削除する場合は、画像の右上の「(削除ボタン)」を押します。

「投稿」を押し、内容を送信します。

リスク共有投稿画面の例。投稿ボタン、発災のエリアや情報、写真を追加する欄が表示されている。