家族機能

家族向けの安否確認について

安否確認の見方

安否確認が配信されると、家族一覧の表示が安否確認配信時の画面に切り替わります。

配信されている安否確認のタイトルと概要文が表示されます。

家族の回答結果が表示されます。

端末のバッテリー残量が表示されます。

現在位置が表示されます。

全員の回答が得られ、安否確認を終了する場合は「安否確認を完了」を押します。

家族一覧画面の例。登録されている家族の一覧と、安否確認の回答状況、現在位置などが表示されている。

安否確認の回答方法

安否確認が配信されると、画面下部メニューの安否確認に赤い「!」のアイコンが表示されます。

「安否確認」を押します。

「回答してください」を押します。

安否確認が配信された際の画面の例。タイトル、回答状況、回答ボタン、家族の回答結果を見るボタンなどが表示されている

被害状況を選んで押します。

「次へ」を押します。

安否確認回答画面の例。設問、その他テキストの入力欄、次のページへ進むボタンが表示されている。

自身の位置情報を家族に共有する場合は、「共有する」を選びます。
位置情報を共有しない場合は「共有しない」を選びます。

「送信」を押します。

安否確認画面の例。「共有する」「共有しない」の選択肢と送信ボタンが表示されている。

安否確認の回答が完了しました。
「戻る」を押して一覧に戻ります。

安否確認画面の例。戻るボタンが表示されている。

安否確認の作成方法

安否確認は通常、地震などが発生した際に自動的に配信されますが、手動で安否確認を配信することもできます。

家族一覧から、「安否確認を作成」を押します。

家族一覧画面の例。登録されている家族、安否確認を作成ボタンが表示されている。

安否確認のタイトルを入力します。

安否確認の配信対象者を選択します。
対象者の場合は、安否確認に回答することができます。
対象者でない場合は、家族の回答状況は見れますが、一覧で「対象外」と表示され安否確認に回答することはできません。

「作成する」を押します。安否確認が配信されます。

安否確認作成画面の例。タイトル入力欄と家族の名前が表示されている。